忍者ブログ

nobiののび日記 シーズン2

   
カテゴリー「お笑い全般」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ココモコ・ハッピー!笑い飯

関西地区で今日から放送が開始された新番組です。
内容は、むさいオッサン2人が、西っち、哲っちとして頭に着ぐるみを被った姿で、かわいいココモコのバウと触れ合う子供向け番組です。
ただし、(かの子じゃなしに)これが子供向け番組だとしたらものすごいやる気のない番組です。
なんせ、実態は笑い飯が好き放題にボケてるだけなんですから(笑)
途中ココモコのプチアニメが放送されたりしますが、それ以外は子供向けという形で、いかにボケようかというコーナーが続きます。
それが、決定的だったのは、
ひとりでお着替えをするといういかにもなコーナーで
三十路過ぎの西っちが、布団から「あ~、一睡も出来んかった」と呟きながら起き上がって、ゆっくり服を脱ぎだしパジャマから大工の仕事着に着替えを始め。
僕は画面に向かって「オッサンが着替えてる姿を!?」とつっこんでいました。そして西っちは「天気悪いなあ。ふりそうで、ふらんのが一番かなわん!」と、一言を男前の顔で呟いていました。

りようい~んという理容院コントでは、子供ポカ~ン間違いなしのやりとりが延々繰り広げられるなど、これは、ただの子供向け番組とは言い難いですね。
まあ、あれですけどね、例えちゃんとやったとしても
笑い飯を起用している時点で、同じ日放送のおはコロシアムの南海キャンディーズのようにはいかない、何とも言えない微妙な空気には、なっていたでしょうけどね(笑)

なかなか個人的に、注目の番組が始まりました!
PR

新喜劇に新座員

若井みどりさんと、ビッキーズ須知さんことすっちーさん、そして、ランディーズが、吉本新喜劇に新しい座員として入団なさるとテレビで拝見しました。

若井みどりさんは、
ABCの横丁へよ~こちょ!によく出演しているのを見かけます。
ランディーズとすっちーさんは、
キングコングやロザンと新喜劇の若手メンバーでやる、新喜劇をやってた頃から特別版の新喜劇によく出演してますので、実力は折り紙付きですね。
なんか、すっちーさんが新喜劇に加入なら、
木部さんも一緒でよかったような気がしますが、
11年続けたコンビの解散には、そうとうな決意があったんでしょうね。
木部さんと言えば、新喜劇ボンバーでのヤクザ役で一言も喋らずに後ろで構えており、
長い間ために溜めた一言「うんこ踏んだ~」は今だ心に残ってます。

新加入の4名を加えた、新喜劇を早く見てみたいです。

この一週間と言えば。

まず、ビッキーズの解散ですね。
なるトモ!、ゴーJ!と陣内さんの番組連続出演、でしっかり見届け、そして、聞き届けましたよ。(ぶったま!もちょっと見た)ゴーJ!は一部ストリーム配信されてますから聞き逃した人はそちらを聞きましょう!須知さんの新しい芸名すっちーは、奥さんの紀香さんを通じて陣内さんとお友達だという有名な風水師のユミリー先生という方に見てもらったそうですよ。
そして、ほんわかテレビのビッキーズのロケ総集編を見ましたが、崖のキノコを取りに行ったりビッキーズが毎回体当たり系のリポートさせられるコーナーですが、海蛇を素手で掴みにいったりする木部さんの肝の座り具合は驚嘆に値しました。焼肉屋の店員になる木部さんですが、このコーナーに関しては、木部さんが間違いなくビッキーズを引っ張っていました!

そして、書くのを忘れていたのが麒麟田村さんのお父さんが見つかって、ついに再会を果たしたこと。番組を見ててジーンとしてしまいました。本が売れてるから、テレビ局も目を付けたんでしょうが、なんにしろ良かったです。


9月のごぶごぶでは、浜ちゃんと東のりがゴルフ対決を行なうはず、だったんですが、番組の大半が、ゴルフ場のラウンジでくっちゃべってるシーンとゴルフの練習シーンで、なんとゴルフ対決を始めたのが番組ラスト1、2分前でした!!ゴルフ場のえらいさんが、二人に挨拶に来る場面は確実にいらんかったです(笑)それでも、いつになったらゴルフを始めるのかというのが、ジワジワ面白くなってきて、最終的に爆笑しました。浜ちゃん東のりのトークがじっくり聞けるのも、この番組はいいですね。

この間、真漫才という番組で劇場サイズの漫才を楽しんで、もっとそういう漫才が見たくなって、久々に、無料でお笑いの動画が見れるサイト、よしもと笑うシニア.COMを利用して、笑い飯のハッピーバースデイの漫才などを見ました。あれ面白いです、尺もたっぷりなので充分堪能しました。

それと、ダイナマイト関西シリーズのダイナマイト関西RXがTBSで放送されるそうです。バッファロー吾郎の二人がほとんど仕事がなかった時に、ケンコバさんや久馬さんと立ち上げたイベントが、その頃は縁もゆかりもなかった東京のテレビ局TBSでそのまま放送されるなんて、ある意味スッごいです!(ある意味じゃなくてもスッごい!)MBSでも、放送されるといいっすね~。

今日のせやねん千鳥弁当も面白かったぞー、大悟さんのなに帝塚山の女の子に対する不自由なく育って~のあのボケは超一級品やった!こりゃロケ芸人アワード優勝やな!!

9/26

週刊プラチケ!で話してたことでは。
なんでも、ケンコバさんにはドッキリを仕掛けられ、部屋を開けたらSMで吊されていたという過去があるそうっす。そのハプニング映像は結局O.A.されなかったらしいです。陣内さんはこの話が出た時、一人事情を知るものとして大ウケしてました。

ジャイケルマクソンでは礼二氏のおもらし映像ディレクターズカット!と
たむけんさんの悲劇、陣内さんと紀香さんの披露宴で、事前に陣内さんと打ち合せをして番組サイドからもOKが出ていた、たむけんさんの郷ひろみさんのお嫁サンバの時の舞が東京側に話が行ってなくて、ふんどしを引っ張られ止められたとか。そして、極度の緊張の末、決死の覚悟で飛び出た所でふんどしをガッ!と捕まれ「なんでっ!」という顔を中川家の二人の目の前でしてたとか

また、豪華参列者の一部が引き続き参加した結婚式の2次会では出し物を行なう芸人たちの壮絶な裏側も話題に!それぞれが壁に向かって一人ネタ合わせをする、その姿は、さながら情熱大陸のようだったと語っていました。

9/24

真漫才という番組を見ました。現在主流なTVサイズの4分~8分の漫才ではなく、劇場で行なう10分~15分の漫才を、そのまま放送しようという番組です。麒麟や中川家、フットボールアワー、ティーアップ、こだまひびき、カウスボタンの6組、どの組の漫才にもボリュームがあって、なおかつアドリブも挟んであったりで、面白い漫才は、尺がたっぷりある方がいいっすね、これはなかなか良い番組を見ました。

お次は、徹子の部屋のディラン&キャサリン&徹子もものすごい空気で、かなりシビアな攻防でした。なんでも徹子さんは、たまたまディランをテレビで見て、かなりツボにハマってお気に入りだったそうです。
そんな訳で、ディラン&キャサリンコント徹子の部屋バージョン披露後(キャサリンが徹子モノマネをやり始める過程が名人芸!)に、ディラン&キャサリン状態のままトークを開始してこの数分は、ホントに見ててハラハラしました!


後は、明石家電視台の800回SPの後編で若槻さんの泣いてる姿を見て、「宮迫ブラックシスターズ沖縄旅」を見ました。
宮迫さん以下、ジャリズム山下さん、宮川大輔さん、たむらけんじさん、サバンナ高橋さんが仕事を忘れて沖縄でワイワイ楽しく遊ぶ番組。台風の影響もあり、映像がほぼ移動中の車内トークだったのが、めずらしもの好きな自分には目が引きました。宮迫さんがこれ仕事やなと、仕事と忘れそうになるのを何度か確認する所が楽しげで印象的。前田食堂の牛肉おかずが食べたいです。

22日のよしもと新喜劇「熱血!顔パン先生」も、お気に入りの小籔さんと川畑さんが出演なさるので録画しておきました。
お話自体は、いつもの新喜劇とあんまり変化ないもんですが、そこは川畑新喜劇だけあって細かい部分を、微妙にうまく変えてあってさすがの出来でした。

例えば、定時生高校の生徒役のめだかさんと、同じく生徒役のホスト小籔さんのために、ひと芝居打つといったお馴染みの流れが展開されますが、これ一つでも、よくある形では、回し役の方が、その場でセリフを考えて、軽く打ち合わせをするというのが今までのパターンなんですが、今回はクラスメイトの演劇部の生徒が、翌日わざわざ台本を作って持ってきて、その台本を持ってリハーサルをするという場面になっていました。
こういったちょっとした変化だけでも、なかなか新鮮に見えるもんです。このためにクラスに演劇部の生徒がいると、あらかじめ伏線が張ってあったのだとこの時点で気付きます。こんな感じで細かい変化がついていて、さらに川畑さんや小籔さんやめだかさんオクレさんたちのコンビネーション抜群のドタバタ劇もあり、かなり面白かったです。

ついでに、土曜日の「メッセ弾」ある意味コワイ話7も、
兵動さんの暗闇であるもの踏んでしまった話とか、相変わらず、
ある意味こわくて笑いました。
あと哲夫さんが前回のキャラを引きずっていて凄いことになってました。

もうひとつ、ついでに「通天閣」というラジオドラマも聞きました。
なかなか哀愁ただよう話で、ラジオドラマもいいもんですね。

P R

Copyright ©  -- nobiののび日記 シーズン2 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]